店長日記

2457

あの地震の後遺症
いつの頃からか玄関のガラス戸に5m m程の隙間。
冬は風が入るので
市販のゴムで抑えてみたが 猫に剥がされ
ガムテープを貼って 猫に剥がされ
ブラダンで強度を増しても 猫に剥がされ  😭 😭 😭
こんなのどこに問い合わせる? 建具屋さん?  とか悩んで数年。

昨晩、男の子達に大きめのキャットタワーを倒され洋間のガラスが割れた。
(これはこれで大変だった😱)
朝からガラス屋さんに交換してもらうついでに玄関も見てもらった。

『地震で揺れたせいでゴムが入り込んでますね。あの時はこういうの多かったです。
鍵穴が曲がって開かないとかもありましたよ』とガラス屋さん

そうなの⁈ 地震のせいだったの⁈
あの時鍵をかけてなくて戸が全開して焦ったけど鍵穴からすると正解だったの⁈
隙間は猫がパッキン破壊したせいかと思ってた😑(いや、でも多分それもあるだろう)

地震から10年経ってわかった事実だった。






お目々が✨
溢れそうな瞳をお持ちのミヌエットの男の子達 キリンとピーナツ
どちらも顔も性格も可愛い、長足の甘えん坊くん。
残念ながら我が家の女の子達とはペアにはできない。
しかし去勢手術の決心がつかず😑

…短足だったら良かったのに😩

薔薇
最初は数年前から猫とのお別れがあった後とか、ストレスが溜まると増えていった😔
殆ど初心者なので挿し芽で増えるのが楽しくて、実験のように世話をしてたら忙しくなった😅

薔薇も増えれば毎日の水やり、肥料や土替えやそれなりに手がいる。
世話をすれば花数も増え、天候などで病気にもなる。
名前がついた薔薇だと育種家が親になる品種を交配させて作り出すので、ちゃんと血統のようなものがわかる🤔

薔薇も猫も一緒ね…。としみじみ🤣
お久しぶりです🙇‍♀️
私は無事に生きております🙇‍♀️

ブリーダーとして10年過ぎて猫達とのお別れが続いたからか…。
ペットロスからなのか自信喪失😓

ご心配のお言葉も頂きながら、なかなか気持ちが復活しなくて…😩
子猫達も産まれてるんですが、お別れが辛いのか写真も掲載せず1人で楽しんでしまってます😅

ちょっと愚痴をこぼしながら少しづつ元に戻ります🙌

写真は7匹産んだ直後の疲れ切った表情 メインクーンのオペラです


大騒ぎ
子猫達カリカリを自力で食べ始めた頃。
子猫が大きくなれば、必然的にママの母乳も足りなくなる。
お腹が空けば食べるだろうけど、すぐカリカリ(離乳食)を食べるとは限らない😑
美味しいと理解するまで、食感や味が慣れないと口に入れても出す😅
ほっとくと体重が落ちてしまうのでミルクを飲ませたり離乳食の味見をさせたり…。
自力で食べ始めた子はお皿をひっくり返すし、全員が食べ終わるまで小1時間程。
早く自分で食べてー🖐️



ひとりでできるもん!😤
子猫達、高い所にも登れるようになったけど、降りるのがまだ怖い🤭
右側に降りていくかと思いきや、足場にする為に入れてある段ボールの上に方向転換。
そしてママがいる下に落ちる🤣




そのあとはママに甘える👍
セサミのこと
3月下旬に産まれたメインクーン の3兄妹
ママは初産のフラン

黒い子が唯一の女の子。
産まれた直後から左の足首が丸まっていた。
確認しようにも、まだ小さいので指も掴めず😔
ママのオッパイは飲んでいるようなので心配ながらも様子を見ることに…。
離乳食は戦い
離乳食を始める生後3週間頃。
まず自分でお皿から食べる練習しないといけない。
ママが食べてる姿を見せて学習させる。

基本は『お水→ミルク→ミルクがゆ→カリカリ』
食欲ある子や上手な子は途中は必要ないけど油断するとお腹が緩くなる😑

SNSで可愛く食べてる姿になるまで結構かかる😩

写真は『ミルクがゆ』
カリカリは、お皿から上手に食べられないので足元に直置き。
匂いだけ確認させる。

子猫達、ご飯という認識してもないし、お腹も空いていないの興味なし😅
黒い集団
オペラの子猫。
先に産まれたクリーム君、ママのおっぱいを飲んでいたけど、後から生まれた子猫の方が大きい感じ。
予防接種の際に獣医に『クリーム君が早産だったのでは?』と言われた。
なるほどね🤔


オペラの出産
予定日が過ぎて、1匹産まれてから2匹目が出で来ない😩
順調なら2.3時間おきには産まれるのに…😱

お腹の中で成長が止まってたり、逆子だったりだとスムーズに産まれない事がある😩

病院に行くなら帝王切開になるけど、土日で病院が休みだったり、診察が混んでたりで行くのを迷う😓

ゆるい陣痛はきてたので様子見る事、丸24時間。
やっと2匹目から出産が始まった。

と、思ってたら頭数が多くてオペラの体力も限界。
最後の2匹は私が引っ張らないと出て来れなかったはず😑
京都 弾丸日帰り
急遽、メインクーンの女の子が我が家に来ることに🙌
ロシア系の血統 ベルベットちゃん
京都までお迎えに行ってきた

滋賀にいる息子とランチだけして猫達の世話もあるので日帰り🚄

外国人も沢山いて
久しぶりの京都駅は迷路だった😓


というか…。
ベルベットの可愛い頃の写真を撮り損なったなぁ😩

スクスク育っているのに
ミヌエット 10月生まれ 長足 長毛 男の子
スクスク育って元気いっぱい。

可愛い盛りで、そろそろ写真を掲載しようかと思っていた生後40日頃。
まさかの毛が全体に抜け始めた😳
慌てて獣医にも見せたけど結局原因はわからず😩
長毛なのに短毛にしか見えず掲載は見送り😭

考えられるとしたら、
おじいちゃんの大福の助も春と秋にはごっそり抜けるので早めの換毛期としか…😅

気候が変わって、去年位から猫の毛の具合とか、食欲とか、ママ達の妊娠の時期とか、変なことばかり😱

寛いでるなぁ🤣
1年前にお引越ししたミヌエットのひじき君。
とてもリラックスしたお顔です。

お正月から忙しかった私を癒してくれました🙌
元気そうだ😆
短足ミヌエットのカブくん
年末に急にお引越しが決まり、長崎からフェリー⛴️経由でお迎えです。
新しい環境に慣れるまで2日程はゲージの中で過ごしたようですが、
今はお部屋の中を元気いっぱい走り回っているよう🙌
もはや何か企んでる顔だ…🤣

明けましておめでとうございます⛩
お正月も朝から猫達に起こされてます🌅
平和です⛩
何でもない毎日が続きますように🙏

今年も宜しくお願い致します。

モデルはミヌエットのベルちゃん

私のキャリーよ
明日、飛行機で羽田へ✈️
ミヌエットの女の子。

ママや兄妹の匂いをつける為、前日からお部屋に置いておきます。


皆んなが入るので誰のものかわからなくなってきた🤣

反省なし
短足ミヌエットくん
今日も、おばあちゃんのみかんにぶら下がり始めました🤣

みかんの耳がイカ耳になり始めたので、抑え込まれるまで間も無くでしょう
これも温暖化のせい??
ミヌエット 長足 男の子

生後1ヶ月頃、毛はふわふわに伸びてむっちゃ可愛いくて期待の星だったのに😩

突然、体全体の長い方の毛が抜け始めた😩
おじいちゃんが春と秋は同じように抜けるので遺伝なのか
獣医にも確認したが、なぜかはいまだに不明。
早めの換毛期としか考えられず😑

それ以外は問題なく元気いっぱい🙌
むしろ活発で呆れるくらい😅

次の毛も伸びてきてるので長毛のはずなのだけれど…🤔
現時点で長毛か短毛か、はっきりしないのでなかなかHPに掲載できない😩
この紐、届かにゃい😤
ミヌエット 短足 男の子
行動も広がり、短足ながら柵越えも余裕😅
最近は暇に興味津々。
だけど、それ自分の尻尾だから🤣



『解せぬ😑』の顔
おばあちゃんの躾
短足ミヌエットくん。
最近腕白らしい🤣
しつこく戯れてくるので
おばあちゃんの『みかん』に前足で押さえつけられてた🤣
私が叱るより効く。
流石だね👍